お正月遊びといえば…

昔ながらのお正月遊びと聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
「歌留多・百人一首」「独楽回し」「凧揚げ」「羽根つき」「福笑い」「竹馬」など、いろいろとありますが、私が一番好きだったのは「双六(すごろく)」。
「双六」をご存知ではない方も多いですかね?
「双六」とは「振り出し」(スタート)の位置に自分の代わりとなる駒を置いて賽子(さいころ)を2個振り、出た目数に応じて駒を進めながら「上(あが)り」(ゴール)を目指しす遊びです。
何人かが集まってする「双六」は、誰が一番に「上り」に辿り着けるかを競います。
「人生ゲーム」のような遊びですね。
「双六」の原形は、西洋のバックギャモンなどと同類の起源を持つボードゲームで、2個の賽子を振って、手持ちの15個の駒石(コマ)を早く敵陣に送り込んだ者が勝つというもので、「盤双六(ばんすごろく)」といいます。
「盤双六」はエジプト発祥といわれ(インド発とする説もあります)、シルクロードを経て中国から日本に伝わり、7世紀には既に貴族の間で楽しまれていたようです。
「盤双六」はギャンブル性が高く、禁止令も出されたほどで、あまり普及しなかったために、代わって盛んになったのが、賽子を振ってコマを進めるというだけが共通している「絵双六」です。
「絵双六」は、絵入りのマス目を順にたどることで物語が楽しめ、勝ち負けも「運」次第ですから、子どもから大人までハンディなしに遊べますね。

「双六」由来

「双六」は2つの賽子を振って、その最大値である6のゾロ目をいかに出せるかが勝負の分かれ目となるため、6のゾロ目という意味で「双六」と名付けられたと言われています。
「双六」の「双」という漢字の旧字体は「雙」です。

「雙」の成り立ち

常用漢字の「双」は俗字と漢和辞典「漢語林」には書かれています。
「雙」の「雔」は二羽の鳥を意味し、「又」は右手のことです。
二羽の鳥を手にすることから、「二つ」を意味します。

編集後記

最近では遊びというと、ゲーム機を使ったものが多いような気がします。
鬼ごっこや隠れんぼとかをしている子ども達もあまり見かけなくなったような…。
お正月で離れて暮らす家族や親戚と集う機会があるのであれば、昔ながらの遊びで楽しんでみではいかがでしょう♪