1月7日は「人日の節句」

節句とは…

「節句」は、「節日」に神様にお供えをする食べ物と意味で、もとは「節供」と書いていました。
江戸時代には、年に5日が公式に法制化された「式日(現在の祝日のようなもの)」でした。
この5日を「五節供」と言います。
1月7日 人日の節供
3月3日 上巳の節供
5月5日 端午の節供
7月7日 七夕
9月9日 重陽の節供
「五節供」は、奇数の重なる日が選ばれていますが、1月1日は、新年を迎える正月行事が普及していたために、「人日の節供」は、重日ではなく1月7日になったともいわれています。

「人日」って???…

元日から8日の各日に「鶏、狗、羊、猪、牛、馬、人、穀」をそれぞれ占うという中国の風習に因んでいるといわれていて、六世紀頃の中国中南部の荊楚(けいそ)地方の風俗を記した「荊楚歳時記」には、「正月七日を人日となす。七種の菜を以て羹(あつもの)を為る」とあります。
「人日の日」に七種の若菜を羹(汁物)にして食べると年中無病でいられるという俗信を伝えています。
春の七草(七種)は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)。