「二十四節気」は、一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、さらにそれぞれを6分割した24の期間に名前をつけたものです。
太陽黄経*が30の倍数であるもの(春分・穀雨など)を中(中気)、そうでないもの(清明・立夏など)を節(正節、節気)といいます。
夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分(にしにぶん)といい、立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりゅう)、二至二分と四立を併せて八節といいます。
*太陽黄経とは、太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標のこと。特に春分点を座標0として360度に当分したものをいいます。
名称の由来
天象と暦学上の季節区分 |
春分・夏至・秋分・冬至 |
暦学上の季節区分 |
立春・立夏・立秋・立冬 |
気温 |
小暑・大暑・処暑・小寒・大寒 |
気象 |
雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪 |
物候 |
啓蟄・清明・小満 |
農事 |
穀雨・芒種 |
二十四節気一覧
季節 |
名称 |
月 |
日にち |
節気名の意味 |
春 |
立春 |
正月節 |
2月4日頃 |
寒さも峠を越え、春の気配が感じられる |
雨水 |
正月中 |
2月19日頃 |
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる |
啓蟄 |
二月節 |
3月6日頃 |
冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる |
春分 |
二月中 |
3月21日頃 |
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる |
清明 |
三月節 |
4月5日頃 |
すべてのものが生き生きとして、清らかに見える |
穀雨 |
三月中 |
4月20日頃 |
穀物をうるおす春雨が降る |
夏 |
立夏 |
四月節 |
5月5日頃 |
夏の気配が感じられる |
小満 |
四月中 |
5月21日頃 |
すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める |
芒種 |
五月節 |
6月6日頃 |
稲や麦などの(芒のある)穀物を植える |
夏至 |
五月中 |
6月22日頃 |
昼の長さが最も長くなる |
小暑 |
六月節 |
7月7日頃 |
暑気に入り梅雨のあけるころ |
大暑 |
六月中 |
7月23日頃 |
夏の暑さがもっとも極まるころ |
秋 |
立秋 |
七月節 |
8月7日頃 |
秋の気配が感じられる |
処暑 |
七月中 |
8月23日頃 |
暑さがおさまるころ |
白露 |
八月節 |
9月8日頃 |
しらつゆが草に宿る |
秋分 |
八月中 |
9月23日頃 |
秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる |
寒露 |
九月節 |
10月8日頃 |
秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ |
霜降 |
九月中 |
10月23日頃 |
霜が降りるころ |
冬 |
立冬 |
十月節 |
11月7日頃 |
冬の気配が感じられる |
小雪 |
十月中 |
11月22日頃 |
寒くなって雨が雪になる |
大雪 |
十一月節 |
12月7日頃 |
雪がいよいよ降りつもってくる |
冬至 |
十一月中 |
12月22日頃 |
昼が一年中で一番短くなる |
小寒 |
十二月節 |
1月6日頃 |
寒の入りで、寒気がましてくる |
大寒 |
十二月中 |
1月20日頃 |
冷気が極まって、最も寒さがつのる |