節分と追儺

本来、「節分」とは季節を分ける、つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、一年に4回ありました。
ところが、日本では立春は一年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に「節分」といえば春の「節分」のみを指すようになっていったのです。
立春を一年のはじまりである新年と考えれば、「節分」は「大晦日」にあたりますね。
平安時代の宮中では、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな・おにやらい)」の行事が行われていました。
宮中では官職の者が鬼の姿をして災害や疫病などの災いに見立て、黄金の仮面に矛や盾を持った者が豆を撒きながら悪魔悪鬼を追い払い新しい年を迎えたといいます。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
その昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っています。
つまり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。