1月7日は「人日の節句」

節句とは…

「節句」は、「節日」に神様にお供えをする食べ物と意味で、もとは「節供」と書いていました。
江戸時代には、年に5日が公式に法制化された「式日(現在の祝日のようなもの)」でした。
この5日を「五節供」と言います。
1月7日 人日の節供
3月3日 上巳の節供
5月5日 端午の節供
7月7日 七夕
9月9日 重陽の節供
「五節供」は、奇数の重なる日が選ばれていますが、1月1日は、新年を迎える正月行事が普及していたために、「人日の節供」は、重日ではなく1月7日になったともいわれています。

「人日」って???…

元日から8日の各日に「鶏、狗、羊、猪、牛、馬、人、穀」をそれぞれ占うという中国の風習に因んでいるといわれていて、六世紀頃の中国中南部の荊楚(けいそ)地方の風俗を記した「荊楚歳時記」には、「正月七日を人日となす。七種の菜を以て羹(あつもの)を為る」とあります。
「人日の日」に七種の若菜を羹(汁物)にして食べると年中無病でいられるという俗信を伝えています。
春の七草(七種)は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)。

寒の入り

寒の入り

二十四節気の「小寒」の最初の日から、「大寒」の最後の日までを、「寒」または「寒中」「寒の内」といい、「寒の入り」は、「小寒」最初の日のことです。
「寒の明け」は、「寒」が終わった翌日の「立春」です。

寒中見舞い

「寒中見舞い」は、「寒の内」に出すのが、本来の慣わしです。
「年賀状」の代わりに「寒中見舞い」を送る場合は、「松の内」を過ぎてからが一般的です。
「松の内」は、江戸時代初期まではどの地域でも1月15日まででした。
ところが、1651年4月20日に徳川家光公が亡くなり、20日が「月命日」となり、「月命日に鏡開きというおめでたい行事をするのはよくない」といった理由から、鏡開きの日が11日に変更されると同時に、松の内の期間も「7日」までずれることになりました。
一般的には7日までとするところが多いようですが、現在も地域によっては15日までを松の内とするところもあるようです。
立春までに届くのであれば、「寒中見舞い」、もしも「立春」を過ぎるようであれば「余寒見舞い」になります。

寒四郎と寒九

「寒の入り」から4日目を「寒四郎」といい、麦作の豊凶を占う日とされ、晴れなら豊作、雨や雪なら凶作とされました。
「寒四郎」は、「天一太郎」「八専次郎」「土用三郎」とともに、農家の四厄日です。
「寒九」は「寒の入り」から9日目を指し、「寒四郎」とは逆に、この日が雨ならば豊作とされています。
この吉兆をもたらす雨は「寒九の雨」といい、冬の季語です。

4日目が晴れで、9日目が雨だといいですね~♪

丑年に因んで…「牛角」

牛角

牛に角と書いて「ごかく」と読みます。
勿論、「ぎゅうかく」という読み方もあります。
「ぎゅうかく」と読む、焼き肉チェーンもありますが、そのまま「牛の角」という意味です。

「牛角(ごかく)」とは、「牛の二本の角が、大小・長短の差がないこと」から、「力量に優劣の差がないこと」「物が並立すること」を表すようになりました。
国語辞典を引いてみると、「互角」の項に[もと、牛角(ゴカク)の意]とあります。
「平家物語」「太平記」などでは「牛角」が使われていますが、室町時代頃から「互角」という表記が優勢になったようで、最近では「互角」の表記が殆どですね。

ところで、「ほかと同等の位置に並ぶ。肩を並べる」という意味の動詞「ごする」の表記は、「牛する」でも「互する」でもなく「伍する」です。

日本語はややこしくて難しいですね^^;

新しい年を寿ぎ…

寿ぐ

「寿」に送り仮名「ぐ」で、「ことほぐ」と読みます。
「寿(ことほ)ぐ」とは、「祝福すること」や「お祝いの言葉を言うこと」を意味します。
「言(こと)祝(ほ)く」から生まれた語で、「言祝(ことほ)ぐ」とも書きます。
お祝いの言葉そのものを指すのではなく、相手を祝福することを指す動詞です。
名詞の「寿(ことほ)ぎ」が、「寿(ことぶき)」に変化したとようです。
「寿ぐ」は、単なる受験の合格や卒業のお祝いというよりは、新年、結婚、長寿のお祝い事に使われます。

「寿」という漢字の旧字体をご存知ですか?

「寿」の旧字体は「壽」です
常用漢字(新字体)の「寿」は「壽」の草書体によるものです。
「壽」の字義は、「年老いるまで生命が長く連なる」です。
長寿のお祝い、還暦・古稀・喜寿・米寿・白寿などのことを「寿賀」と言います。

いのちながし…

「寿」の常用漢字表における読みは「ジュ(音)」「ことぶき(訓)」だけですが、「ことほぐ」の他に常用外の読みに、「ス」「とし」「ひさしい」があります。
そして論語では…
「子曰。知者樂水。仁者樂山。知者動。仁者静。知者樂。仁者壽。」(論語:雍也第六の二十三)
書き下し文は、「子曰く、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し」で、意味は、「知者は、動く水を楽しみます。仁者は、動かない山を楽しみます。知者は活動し、仁者は静かです。知者は変化に適切に対処していくことを楽しみとし、仁者はすべてに安んじて齷齪(あくせく)しないので長生きします。」です。
「寿(いのちなが)し」いいですね♪

謹んで新春の寿ぎを申し上げます

余談ですが…

「寿府」って読めますか?
「寿府」は、スイスの都市ジュネーブの漢字表記です。
ジュネーブには現在、国連の欧州本部、世界保健機関(WHO)などの36の国際機関、約700の非政府組織(NGO)があります。
てっきり、スイスの首都はジュネーブと思いがちですが、スイスの首都はベルンです。

節分と追儺

本来、「節分」とは季節を分ける、つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、一年に4回ありました。
ところが、日本では立春は一年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に「節分」といえば春の「節分」のみを指すようになっていったのです。
立春を一年のはじまりである新年と考えれば、「節分」は「大晦日」にあたりますね。
平安時代の宮中では、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな・おにやらい)」の行事が行われていました。
宮中では官職の者が鬼の姿をして災害や疫病などの災いに見立て、黄金の仮面に矛や盾を持った者が豆を撒きながら悪魔悪鬼を追い払い新しい年を迎えたといいます。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
その昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っています。
つまり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

「右ける」…、なんて読む?

「右ける」は「たすける」と読みます。
「たすける」で、まず思い浮かべる漢字は「助ける」ですよね。
でも、「たすける」と読む漢字は、「助ける」の他にもたくさんあることをご存じですか?

「たすける」と読む漢字

「介」「右」「左」「丞」「佑」「佐」「助」「扶」「侑」「祐(祐)」「相」「拯」「毘」「将」「毗」「救」「掖」「翊」「幇」「援」「補」「弼」「掾」「裨」「資」「輔」「賛」「幫」「翼」「贊」「讃(讚)」※( )内は旧字体です。
こんなにあるんです。
でも、残念ながら、普段は常用漢字に訓読みがある「助ける」しか使いませんよね。
保険営業で一番初めに習う「相互扶助」に、「たすける」と読める漢字が3つも入っているのですねっ!

何故「名刺」の「シ」は「紙」ではないの???

「名刺」の材質は紙ですから、「名紙」の方がピンとくると思われる方も多いと思いますが…。
何故、「紙」ではなく「刺」なのでしょうか。
この「名刺」という漢字ですが、中国の古い言葉です。
そのルーツは、起源前3世紀頃の漢の国で初めて使ったという説があり、一般的には7世紀頃の唐の時代に広く使われるようになったようです。
まだ「紙」というものがなかった時代、訪問した相手が不在だったとき、木や竹を削った札に自分の名前を書き、戸口に「刺して」訪問したことを残していました。
その木や竹の札が「刺」と呼ばれたのです。
「名」を戸口に「刺す」のだから「名刺」。
当時も「名刺」は身分の高い人を訪問した際に面会の取次ぎとして使われていたり、挨拶に際して交換されていたりしたそうですから、使用方法は現在と同じようなものだったのですね。

編集後記

「名刺」を口語辞典(新明解国語辞典第七版)で調べてみると、「〔『刺』は名札の意 小型・厚めの白い紙に、名前などを印刷した物。日本で、初対面の時などに出す」とあります。
因みに、現在の中国では「名刺」という漢字は使われていません。
名刺を表す言葉は「名片(ピンイン)」です。
Google翻訳で日本語の「名刺」が中国語で「名片」に翻訳されるか確認していたところ…、

慌てものですよね~、中国語に「名刺」って入れたものですから、「有名なとげ」と翻訳されちゃいました(笑)

木偏に春と書いて…

木偏に春と書いて、「椿(つばき)」。
「椿」の学名はCamellia japonica(カメリア ジャポニカ)で、科名・属名はツバキ科ツバキ属です。
学名にジャポニカとあるように「椿」の原産国は日本です。
カメリアは、ヨーロッパにヤブツバキを初めて学術的に紹介したイエズス会の宣教師、ゲオルグ・ジョセフ・カメル氏に因んで名付けられました。
16世紀にヨーロッパに伝えられた「椿」は「日本・東洋の薔薇」としてもてはやされたのだとか。
実は、「椿」という漢字は「国字」です。
中国にも同じ「椿」という漢字がありますが、これはセンダン科のチャンチン(香椿)を指します。
「椿」の語源は、「艶葉木(つやはき)」「厚葉木(あつはき)」「光葉木(てるはき)」「寿葉木(つばき)」など、花よりも葉による説が殆どです。
日本では茶花として人気の「椿」、11月~1月頃までは固い蕾のものが使われます。
「椿」の一種である「侘助」は、花が小さく楚々としているので、開花したものが使われます。
そんな「椿」の別称は、「耐冬花(たいとうか)」。
冬の寒さの中、凛として咲く「椿」、花が付け根からポトリと落ちるので演技が悪いと言われますが、枯れた見苦しい姿を見せない潔い花でもありますねっ!

編集後記

「椿事(ちんじ)」という言葉があります。
日本では、珍事と同じで不意の出来事、変わった出来事という意味で使われていますが、「椿事」と書いて「珍事」の意とするのは、「樁事(とうじ)」の誤用と言われています。
木偏に、「春」ではなく、「舂」です。「日」ではなく、「臼(うす)」。
「椿」と「樁」は別字です。
そう言えば、「椿」の漢名(中国名)である「山茶花(さんさか)」が、いつの頃からかこのサザンカの名前として間違えて定着したのだとか。
うーん、どなたがいつお間違えになられたのやら^^;

お正月遊びといえば…

昔ながらのお正月遊びと聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
「歌留多・百人一首」「独楽回し」「凧揚げ」「羽根つき」「福笑い」「竹馬」など、いろいろとありますが、私が一番好きだったのは「双六(すごろく)」。
「双六」をご存知ではない方も多いですかね?
「双六」とは「振り出し」(スタート)の位置に自分の代わりとなる駒を置いて賽子(さいころ)を2個振り、出た目数に応じて駒を進めながら「上(あが)り」(ゴール)を目指しす遊びです。
何人かが集まってする「双六」は、誰が一番に「上り」に辿り着けるかを競います。
「人生ゲーム」のような遊びですね。
「双六」の原形は、西洋のバックギャモンなどと同類の起源を持つボードゲームで、2個の賽子を振って、手持ちの15個の駒石(コマ)を早く敵陣に送り込んだ者が勝つというもので、「盤双六(ばんすごろく)」といいます。
「盤双六」はエジプト発祥といわれ(インド発とする説もあります)、シルクロードを経て中国から日本に伝わり、7世紀には既に貴族の間で楽しまれていたようです。
「盤双六」はギャンブル性が高く、禁止令も出されたほどで、あまり普及しなかったために、代わって盛んになったのが、賽子を振ってコマを進めるというだけが共通している「絵双六」です。
「絵双六」は、絵入りのマス目を順にたどることで物語が楽しめ、勝ち負けも「運」次第ですから、子どもから大人までハンディなしに遊べますね。

「双六」由来

「双六」は2つの賽子を振って、その最大値である6のゾロ目をいかに出せるかが勝負の分かれ目となるため、6のゾロ目という意味で「双六」と名付けられたと言われています。
「双六」の「双」という漢字の旧字体は「雙」です。

「雙」の成り立ち

常用漢字の「双」は俗字と漢和辞典「漢語林」には書かれています。
「雙」の「雔」は二羽の鳥を意味し、「又」は右手のことです。
二羽の鳥を手にすることから、「二つ」を意味します。

編集後記

最近では遊びというと、ゲーム機を使ったものが多いような気がします。
鬼ごっこや隠れんぼとかをしている子ども達もあまり見かけなくなったような…。
お正月で離れて暮らす家族や親戚と集う機会があるのであれば、昔ながらの遊びで楽しんでみではいかがでしょう♪

 

「子・丑・寅…」は干支???

「干支(えと)は何?」と聞かれると、「子年(ねずみどし)です」とか「子(ねずみ)です」と答える方が多いと思いますが、実は「子丑寅卯辰巳午未申酉犬亥」は「干支」ではなく「十二支(じゅうにし)」のことです。
「干支」を辞書で引いてみると…、

十干と十二支を組み合わせて、年月日にあてること。60回で一周する。かんし。(集英社 国語辞典)

と書かれています。

では、「十干(じっかん)」とは何でしょう。また、何故「干支」と書いて「えと」と読むのでしょうか。
広辞苑で調べてみると…、

【干支】 (「」「」の意)  1.十干十二支。十干を五行(木・火・土・金・水)に配当し、陽をあらわす兄(え)、陰をあらわす弟(と)をつけて名とした、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に、十二支を組み合わせたもの。   甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)など60種の組合せを年・月・日に当てて用いる。  2.十二支。年、特に生年や方位・時刻に当てる。   「今年の干支は丑(うし)だ」 (広辞苑・第六版)

とあります。
なんだか、直ぐにはピンときませんね^^;

十干

「十干(じっかん)」は、古代中国で考えられ、日本に伝えられました。
「十干」は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類です。
五行に当てはめて、甲乙を木(き)、丙丁を火(ひ)、戊己を土(つち)、 庚辛を金(かね)、壬癸を水(みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てています。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟(えと)」に由来しているのです。

十干 意味 訓読み 音読み 陰陽
木の兄 きのえ コウ
木の弟 きのと イツ
火の兄 ひのえ ヘイ
火の弟 ひのと テイ
土の兄 つちのえ
土の弟 つちのと
金の兄 かのえ コウ
金の弟 かのと シン
水の兄 みずのえ ジン
水の弟 みずのと

十二支

十二支は元々は暦月の順番を表す一種の数詞です。
十二支も十干と同じように、五行陰陽が次のように分類されます。

十二支 五行 訓読み 音読み 陰陽
うし チュウ
とら イン
ボウ
たつ シン
うま
ひつじ
さる シン
とり ユウ
いぬ ジュツ
ガイ

十干と十二支の組み合わせである「干支」は60通りあり、60年で一巡し、「六十干支」と呼びます。
60歳を「還暦」といって祝うのもこのためです。

六十干支

  干支 訓読み 音読み 陰陽
十干 十二支
1 甲子 きのえね コウシ
2 乙丑 きのとうし イッチュウ
3 丙寅 ひのえとら ヘイイン
4 丁卯 ひのとう テイボウ
5 戊辰 つちのえたつ ボシン
6 己巳 つちのとみ キシ
7 庚午 かのえうま コウゴ
8 辛未 かのとひつじ シンビ
9 壬申 みずのえさる ジンシン
10 癸酉 みずのととり キユウ
11 甲戌 きのえいぬ コウジュツ
12 乙亥 きのとい イツガイ
13 丙子 ひのえね ヘイシ
14 丁丑 ひのとうし テイチュウ
15 戊寅 つちのえとら ボイン
16 己卯 つちのとう キボウ
17 庚辰 かのえたつ コウシン
18 辛巳 かのとみ シンシ
19 壬午 みずのえうま ジンゴ
20 癸未 みずのとひつじ キビ
21 甲申 きのえさる コウシン
22 乙酉 きのととり イツユウ
23 丙戌 ひのえいぬ ヘイジュツ
24 丁亥 ひのとい テイガイ
25 戊子 つちのえね ボシ
26 己丑 つちのとうし キチュウ
27 庚寅 かのえとら コウイン
28 辛卯 かのとう シンボウ
29 壬辰 みずのえたつ ジンシン
30 癸巳 みずのとみ キシ
31 甲午 きのえうま コウゴ
32 乙未 きのとひつじ イツビ
33 丙申 ひのえさる ヘイシン
34 丁酉 ひのととり テイユウ
35 戊戌 つちのえいぬ ボジュツ
36 己亥 つちのとい キガイ
37 庚子 かのえね コウシ
38 辛丑 かのとうし シンチュウ
39 壬寅 みずのえとら ジンイン
40 癸卯 みずのとう キボウ
41 甲辰 きのえたつ コウシン
42 乙巳 きのとみ イツシ
43 丙午 ひのえうま ヘイゴ
44 丁未 ひのとひつじ テイビ
45 戊申 つちのえさる ボシン
46 己酉 つちのととり キユウ
47 庚戌 かのえいぬ コウジュツ
48 辛亥 かのとい シンガイ
49 壬子 みずのえね ジンシ
50 癸丑 みずのとうし キチュウ
51 甲寅 きのえとら コウイン
52 乙卯 きのとう イツボウ
53 丙辰 ひのえたつ ヘイシン
54 丁巳 ひのとみ テイシ
55 戊午 つちのえうま ボゴ
56 己未 つちのとひつじ キビ
57 庚申 かのえさる コウシン
58 辛酉 かのととり シンユウ
59 壬戌 みずのえいぬ ジンジュツ
60 癸亥 みずのとい キガイ

少しご理解していただけたかしら^^;
「干支」がわかったところであなたの干支を調べてみてくださいねっ!
年齢干支早見一覧表はこちら