木偏に春と書いて…

木偏に春と書いて、「椿(つばき)」。
「椿」の学名はCamellia japonica(カメリア ジャポニカ)で、科名・属名はツバキ科ツバキ属です。
学名にジャポニカとあるように「椿」の原産国は日本です。
カメリアは、ヨーロッパにヤブツバキを初めて学術的に紹介したイエズス会の宣教師、ゲオルグ・ジョセフ・カメル氏に因んで名付けられました。
16世紀にヨーロッパに伝えられた「椿」は「日本・東洋の薔薇」としてもてはやされたのだとか。
実は、「椿」という漢字は「国字」です。
中国にも同じ「椿」という漢字がありますが、これはセンダン科のチャンチン(香椿)を指します。
「椿」の語源は、「艶葉木(つやはき)」「厚葉木(あつはき)」「光葉木(てるはき)」「寿葉木(つばき)」など、花よりも葉による説が殆どです。
日本では茶花として人気の「椿」、11月~1月頃までは固い蕾のものが使われます。
「椿」の一種である「侘助」は、花が小さく楚々としているので、開花したものが使われます。
そんな「椿」の別称は、「耐冬花(たいとうか)」。
冬の寒さの中、凛として咲く「椿」、花が付け根からポトリと落ちるので演技が悪いと言われますが、枯れた見苦しい姿を見せない潔い花でもありますねっ!

編集後記

「椿事(ちんじ)」という言葉があります。
日本では、珍事と同じで不意の出来事、変わった出来事という意味で使われていますが、「椿事」と書いて「珍事」の意とするのは、「樁事(とうじ)」の誤用と言われています。
木偏に、「春」ではなく、「舂」です。「日」ではなく、「臼(うす)」。
「椿」と「樁」は別字です。
そう言えば、「椿」の漢名(中国名)である「山茶花(さんさか)」が、いつの頃からかこのサザンカの名前として間違えて定着したのだとか。
うーん、どなたがいつお間違えになられたのやら^^;

お正月遊びといえば…

昔ながらのお正月遊びと聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
「歌留多・百人一首」「独楽回し」「凧揚げ」「羽根つき」「福笑い」「竹馬」など、いろいろとありますが、私が一番好きだったのは「双六(すごろく)」。
「双六」をご存知ではない方も多いですかね?
「双六」とは「振り出し」(スタート)の位置に自分の代わりとなる駒を置いて賽子(さいころ)を2個振り、出た目数に応じて駒を進めながら「上(あが)り」(ゴール)を目指しす遊びです。
何人かが集まってする「双六」は、誰が一番に「上り」に辿り着けるかを競います。
「人生ゲーム」のような遊びですね。
「双六」の原形は、西洋のバックギャモンなどと同類の起源を持つボードゲームで、2個の賽子を振って、手持ちの15個の駒石(コマ)を早く敵陣に送り込んだ者が勝つというもので、「盤双六(ばんすごろく)」といいます。
「盤双六」はエジプト発祥といわれ(インド発とする説もあります)、シルクロードを経て中国から日本に伝わり、7世紀には既に貴族の間で楽しまれていたようです。
「盤双六」はギャンブル性が高く、禁止令も出されたほどで、あまり普及しなかったために、代わって盛んになったのが、賽子を振ってコマを進めるというだけが共通している「絵双六」です。
「絵双六」は、絵入りのマス目を順にたどることで物語が楽しめ、勝ち負けも「運」次第ですから、子どもから大人までハンディなしに遊べますね。

「双六」由来

「双六」は2つの賽子を振って、その最大値である6のゾロ目をいかに出せるかが勝負の分かれ目となるため、6のゾロ目という意味で「双六」と名付けられたと言われています。
「双六」の「双」という漢字の旧字体は「雙」です。

「雙」の成り立ち

常用漢字の「双」は俗字と漢和辞典「漢語林」には書かれています。
「雙」の「雔」は二羽の鳥を意味し、「又」は右手のことです。
二羽の鳥を手にすることから、「二つ」を意味します。

編集後記

最近では遊びというと、ゲーム機を使ったものが多いような気がします。
鬼ごっこや隠れんぼとかをしている子ども達もあまり見かけなくなったような…。
お正月で離れて暮らす家族や親戚と集う機会があるのであれば、昔ながらの遊びで楽しんでみではいかがでしょう♪

 

「子・丑・寅…」は干支???

「干支(えと)は何?」と聞かれると、「子年(ねずみどし)です」とか「子(ねずみ)です」と答える方が多いと思いますが、実は「子丑寅卯辰巳午未申酉犬亥」は「干支」ではなく「十二支(じゅうにし)」のことです。
「干支」を辞書で引いてみると…、

十干と十二支を組み合わせて、年月日にあてること。60回で一周する。かんし。(集英社 国語辞典)

と書かれています。

では、「十干(じっかん)」とは何でしょう。また、何故「干支」と書いて「えと」と読むのでしょうか。
広辞苑で調べてみると…、

【干支】 (「」「」の意)  1.十干十二支。十干を五行(木・火・土・金・水)に配当し、陽をあらわす兄(え)、陰をあらわす弟(と)をつけて名とした、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に、十二支を組み合わせたもの。   甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)など60種の組合せを年・月・日に当てて用いる。  2.十二支。年、特に生年や方位・時刻に当てる。   「今年の干支は丑(うし)だ」 (広辞苑・第六版)

とあります。
なんだか、直ぐにはピンときませんね^^;

十干

「十干(じっかん)」は、古代中国で考えられ、日本に伝えられました。
「十干」は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類です。
五行に当てはめて、甲乙を木(き)、丙丁を火(ひ)、戊己を土(つち)、 庚辛を金(かね)、壬癸を水(みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てています。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟(えと)」に由来しているのです。

十干 意味 訓読み 音読み 陰陽
木の兄 きのえ コウ
木の弟 きのと イツ
火の兄 ひのえ ヘイ
火の弟 ひのと テイ
土の兄 つちのえ
土の弟 つちのと
金の兄 かのえ コウ
金の弟 かのと シン
水の兄 みずのえ ジン
水の弟 みずのと

十二支

十二支は元々は暦月の順番を表す一種の数詞です。
十二支も十干と同じように、五行陰陽が次のように分類されます。

十二支 五行 訓読み 音読み 陰陽
うし チュウ
とら イン
ボウ
たつ シン
うま
ひつじ
さる シン
とり ユウ
いぬ ジュツ
ガイ

十干と十二支の組み合わせである「干支」は60通りあり、60年で一巡し、「六十干支」と呼びます。
60歳を「還暦」といって祝うのもこのためです。

六十干支

  干支 訓読み 音読み 陰陽
十干 十二支
1 甲子 きのえね コウシ
2 乙丑 きのとうし イッチュウ
3 丙寅 ひのえとら ヘイイン
4 丁卯 ひのとう テイボウ
5 戊辰 つちのえたつ ボシン
6 己巳 つちのとみ キシ
7 庚午 かのえうま コウゴ
8 辛未 かのとひつじ シンビ
9 壬申 みずのえさる ジンシン
10 癸酉 みずのととり キユウ
11 甲戌 きのえいぬ コウジュツ
12 乙亥 きのとい イツガイ
13 丙子 ひのえね ヘイシ
14 丁丑 ひのとうし テイチュウ
15 戊寅 つちのえとら ボイン
16 己卯 つちのとう キボウ
17 庚辰 かのえたつ コウシン
18 辛巳 かのとみ シンシ
19 壬午 みずのえうま ジンゴ
20 癸未 みずのとひつじ キビ
21 甲申 きのえさる コウシン
22 乙酉 きのととり イツユウ
23 丙戌 ひのえいぬ ヘイジュツ
24 丁亥 ひのとい テイガイ
25 戊子 つちのえね ボシ
26 己丑 つちのとうし キチュウ
27 庚寅 かのえとら コウイン
28 辛卯 かのとう シンボウ
29 壬辰 みずのえたつ ジンシン
30 癸巳 みずのとみ キシ
31 甲午 きのえうま コウゴ
32 乙未 きのとひつじ イツビ
33 丙申 ひのえさる ヘイシン
34 丁酉 ひのととり テイユウ
35 戊戌 つちのえいぬ ボジュツ
36 己亥 つちのとい キガイ
37 庚子 かのえね コウシ
38 辛丑 かのとうし シンチュウ
39 壬寅 みずのえとら ジンイン
40 癸卯 みずのとう キボウ
41 甲辰 きのえたつ コウシン
42 乙巳 きのとみ イツシ
43 丙午 ひのえうま ヘイゴ
44 丁未 ひのとひつじ テイビ
45 戊申 つちのえさる ボシン
46 己酉 つちのととり キユウ
47 庚戌 かのえいぬ コウジュツ
48 辛亥 かのとい シンガイ
49 壬子 みずのえね ジンシ
50 癸丑 みずのとうし キチュウ
51 甲寅 きのえとら コウイン
52 乙卯 きのとう イツボウ
53 丙辰 ひのえたつ ヘイシン
54 丁巳 ひのとみ テイシ
55 戊午 つちのえうま ボゴ
56 己未 つちのとひつじ キビ
57 庚申 かのえさる コウシン
58 辛酉 かのととり シンユウ
59 壬戌 みずのえいぬ ジンジュツ
60 癸亥 みずのとい キガイ

少しご理解していただけたかしら^^;
「干支」がわかったところであなたの干支を調べてみてくださいねっ!
年齢干支早見一覧表はこちら

 

年齢・干支早見一覧表(2020年)

誕生日以前の場合は下記の年齢から1歳引いて下さい。

西暦和暦年齢干支
1900年明治33年120/120歳庚子
1901年明治34年119/119歳辛丑
1902年明治35年118/118歳壬寅
1903年明治36年117/117歳癸卯
1904年明治37年116/116歳甲辰
1905年明治38年115/115歳乙巳
1906年明治39年114/114歳丙午
1907年明治40年113/113歳丁未
1908年明治41年112/112歳戊申
1909年明治42年111/111歳己酉
1910年明治43年110/110歳庚戌
1911年明治44年109/109歳辛亥
1912年大正元年108/108歳壬子
1913年大正2年107/107歳癸丑
1914年大正3年106/106歳甲寅
1915年大正4年105/105歳乙卯
1916年大正5年104/104歳丙辰
1917年大正6年103/103歳丁巳
1918年大正7年102/102歳戊午
1919年大正8年101/101歳己未
1920年大正9年100/100歳庚申
1921年大正10年099/99歳辛酉
1922年大正11年098/98歳壬戌
1923年大正12年097/97歳癸亥
1924年大正13年096/96歳甲子
1925年大正14年095/95歳乙丑
1926年昭和元年094/94歳丙寅
1927年昭和2年093/93歳丁卯
1928年昭和3年092/92歳戊辰
1929年昭和4年091/91歳己巳
1930年昭和5年090/90歳庚午
1931年昭和6年089/89歳辛未
1932年昭和7年088/88歳壬申
1933年昭和8年087/87歳癸酉
1934年昭和9年086/86歳甲戌
1935年昭和10年085/85歳乙亥
1936年昭和11年084/84歳丙子
1937年昭和12年083/83歳丁丑
1938年昭和13年082/82歳戊寅
1939年昭和14年081/81歳己卯
1940年昭和15年080/80歳庚辰
1941年昭和16年079/79歳辛巳
1942年昭和17年078/78歳壬午
1943年昭和18年077/77歳癸未
1944年昭和19年076/76歳甲申
1945年昭和20年075/75歳乙酉
1946年昭和21年074/74歳丙戌
1947年昭和22年073/73歳丁亥
1948年昭和23年072/72歳戊子
1949年昭和24年071/71歳己丑
1950年昭和25年070/70歳庚寅
1951年昭和26年069/69歳辛卯
1952年昭和27年068/68歳壬辰
1953年昭和28年067/67歳癸巳
1954年昭和29年066/66歳甲午
1955年昭和30年065/65歳乙未
1956年昭和31年064/64歳丙申
1957年昭和32年063/63歳丁酉
1958年昭和33年062/62歳戊戌
1959年昭和34年061/61歳己亥
1960年昭和35年060/60歳庚子
1961年昭和36年059/59歳辛丑
1962年昭和37年058/58歳壬寅
1963年昭和38年057/57歳癸卯
1964年昭和39年056/56歳甲辰
1965年昭和40年055/55歳乙巳
1966年昭和41年054/54歳丙午
1967年昭和42年053/53歳丁未
1968年昭和43年052/52歳戊申
1969年昭和44年051/51歳己酉
1970年昭和45年050/50歳庚戌
1971年昭和46年049/49歳辛亥
1972年昭和47年048/48歳壬子
1973年昭和48年047/47歳癸丑
1974年昭和49年046/46歳甲寅
1975年昭和50年045/45歳乙卯
1976年昭和51年044/44歳丙辰
1977年昭和52年043/43歳丁巳
1978年昭和53年042/42歳戊午
1979年昭和54年041/41歳己未
1980年昭和55年040/40歳庚申
1981年昭和56年039/39歳辛酉
1982年昭和57年038/38歳壬戌
1983年昭和58年037/37歳癸亥
1984年昭和59年036/36歳甲子
1985年昭和60年035/35歳乙丑
1986年昭和61年034/34歳丙寅
1987年昭和62年033/33歳丁卯
1988年昭和63年032/32歳戊辰
1989年平成元年031/31歳己巳
1990年平成2年030/30歳庚午
1991年平成3年029/29歳辛未
1992年平成4年028/28歳壬申
1993年平成5年027/27歳癸酉
1994年平成6年026/26歳甲戌
1995年平成7年025/25歳乙亥
1996年平成8年024/24歳丙子
1997年平成9年023/23歳丁丑
1998年平成10年022/22歳戊寅
1999年平成11年021/21歳己卯
2000年平成12年020/20歳庚辰
2001年平成13年019/19歳辛巳
2002年平成14年018/18歳壬午
2003年平成15年017/17歳癸未
2004年平成16年016/16歳甲申
2005年平成17年015/15歳乙酉
2006年平成18年014/14歳丙戌
2007年平成19年013/13歳丁亥
2008年平成20年012/12歳戊子
2009年平成21年011/11歳己丑
2010年平成22年010/10歳庚寅
2011年平成23年009/9歳辛卯
2012年平成24年008/8歳壬辰
2013年平成25年007/7歳癸巳
2014年平成26年006/6歳甲午
2015年平成27年005/5歳乙未
2016年平成28年004/4歳丙申
2017年平成29年003/3歳丁酉
2018年平成30年002/2歳戊戌
2019年令和元年001/1歳己亥
2020年令和2年000/0歳庚子